Review of The Question Concerning Technology in China (Genron, 2022) in Artscape (JP)

昨年、哲学者ユク・ホイの主著2冊が立て続けに日本語に翻訳された。その1冊が『再帰性と偶然性』(原島大輔訳、青土社)であり、もう1冊が本書『中国における技術への問い』(伊勢康平訳、ゲンロン)である。かれのおもな専門は技術哲学だが、過去には哲学者ジャン=フランソワ・リオタールが手がけた展覧会「非物質的なものたち」(1985)についての論文集の編者を務めるなど★1、現代美術にも造詣が深いことで知られる。

本書『中国における技術への問い』は、近年まれにみるスケールの哲学書である。著者ユク・ホイは香港でエンジニアリングを、イギリスで哲学を学び、ドイツで教授資格(ハビリタツィオン)を取得したという経歴の持ち主だが(現在は香港城市大学教授)、本書を一読してみればわかるように、そこでは英語、中国語はもちろん、ドイツ語やフランス語の文献までもが幅広く渉猟されている。そのうえで本書が投げかけるのは──まさしく表題にあるように──「中国」における「技術」とは何であるか、という問いである。

そもそもこの「技術への問い(The Question Concerning Technology)」という表現は、ハイデガーによる有名な1953年の講演(の英題)から取られている(『技術への問い』関口浩訳、平凡社ライブラリー、2013)。本書は、かつてハイデガーが西洋哲学全体を視野に収めつつ提起した「技術への問い」を、中国哲学に対して差しむけようとするものである。せっかちな読者のために要点だけをのべておくと、本書でホイがとりわけ重視するのは「道」と「器」という二つのカテゴリーである。大雑把に言えば、中国哲学においては前者の「道」が宇宙論を、後者の「器」が技術論を構成するものであり、ホイはこれら二つの概念を軸に、みずからが「宇宙技芸」と呼ぶものの内実を論じていくことになる。言うなればこれは、古代ギリシアにおける「テクネー」を端緒とする西洋的な「テクノロジー」とは異なる、中国的な「技術」の特異性を明らかにする試みである。

Read more

Latest from Blog

Chinese translation of ChatGPT, or the Eschatology of Machines (Voices of Photography, issue 35)

ChatGPT自2022年11月推出以來,便引發了狂熱與恐懼。它對不同語言的語義及語法的嫻熟掌握(但尚未精通內容),令只是期待普通聊天機器人的使用者感到驚訝。有些大學院校立即禁止學生使用ChatGPT來寫論文,因為它的表現優於多數人類學生。報紙上的專欄文章則宣布了教育的終結──不僅因為學生可以用它來做作業,還因為ChatGPT比很多老師能提供更多的資訊。人工智慧似乎已征服了另一個根據古典哲學來定義人性的領域:邏各斯(logos)。恐慌隨著存在領域(existential territory)1的進一步喪失而加劇。當氣候的崩壞和機器人的反叛召喚出了末世,人類歷史的世界末日想像變得更加強烈。 末日對於現代人來說從來都不陌生。事實上,哲學家卡爾.洛維特(Karl Löwith)在1949年出版的《歷史的意義》(Meaning in History)一書即指出,現代歷史哲學──從黑格爾(Hegel)到布克哈特(Burckhardt)──就是末世論的世俗化2。歷史的終極目標便是使超越的變成內在(makes the transcendent immanent),不論是耶穌基督的第二次降臨或只是成為神人(Homo deus)。更廣泛地說,這種對歷史時期的聖經式或亞伯拉罕式想像,為人類的存在提供了許多深刻反思,卻也阻礙了對於我們的未來之理解。 more