Conference (9-10, November 2021): Diversité des vies techniques

Yuk Hui will present his keynote presentation at the conference, Diversité des vies techniques (Diversity of Technical Lives) organised by the International College of Philosophy. Program details are as the following:

 

Programme du colloque international

Diversité des vies techniques / Diversity of Technical Lives

Organisé par Héctor G. Castaño et Elise Lamy-Rested

 

Mardi 9 novembre

Session d’ouverture :

9h15-9h30 : ouverture du colloque : Héctor G. Castaño et Elise Lamy-Rested

9h30-10h20 : Yuk Hui (City University of Hong Kong)

10h20-10h40 : Discussion

 

Session 1 : Le devenir technique de la vie / The Technical Becoming of Life (modératrice : Elise Lamy-Rested)

10h45-11h15 : Didier Debaise (Université Libre de Bruxelles) : « Les façonnements de la nature. Comment penser les interactions des vivants et de leurs milieux ? »

11h15-11h30 : Discussion

11h30- 11h45 : Pause

11h45- 12h15 : Francesco Vitale (Università degli Studi di Salerno) : « Spectres de l’homme machine. Jacques Derrida et la mécanique de la liberté »

12h15-12h30 : discussion

12h30-14h00 : Déjeuner

 

Session 2 : La vie technique des corps et des objets / Technical Life of Bodies and Objects (modérateur : Héctor G. Castaño)

14h00-14h30 : Anne Alombert (Université Paris 8) : « De l’animal-machine aux exorganismes : penser la forme technique de la vie, de l’analogie à l’organologie. »

14h30-14h45 : discussion

14h45-15h15 : Elise Lamy-Rested (CIPh/Université Libre de Bruxelles) : « La vie est-elle une organologie ? Une tentative pour penser des objets techniques en devenir »

15h15-15h30 : Discussion

15h30-15h40 : pause

15h40-16h10 : Tyler Reigeluth (Université Catholique de Lille) : « Quand le mort ressaisit le vif : la pénombre technique à l’épreuve de l’IA »

16h10-16h25 : discussion

16h25-17h00 cocktail

 

Mercredi 10 novembre

Session 3 : Singularité des ressentis, des gestes et des usages : des mondes techniques en pratique / Singularity of Feelings, Gestures and Usages : Technical Worlds in Practice (modératrice : Elise Lamy-Rested)

10h00-10h30 : Sophie Archambault de Beaune (Université Jean Moulin Lyon 3) : « Au-delà du déterminisme et de la rationalité de la technique. De la vie de quelques objets techniques préhistoriques. »

10h30-10h45 : discussion

10h45-11h15 : Chang Hsun (Academia Sinica): « The Impact of Technology on Religious Body: A Study of Popular Religion in Taiwan »

11h15-11h30: discussion

11h30-11h45 : pause

11h45-12h15 : Yu Shuenn-der (Academia Sinica): « The Coevolution of Taste and Technologies: Cabbage in Taiwan’s Gastronomy »

12h15-12h30 : discussion

12h30-14h00 : Déjeuner

 

Session 4 : Vies techniques et vies politiques / Technical Lives, Political Lives (modérateur : Héctor G. Castaño)

14h00-14h30 : Frédéric Keck (CNRS) : « Techniques de préparation aux pandémies et vies non-humaines »

14h30-14h45 : Discussion

14h45-15h15 : Liu Jia-Hau (National Taipei University):    « The Automatism of Informational Personality: A Case Study of Taiwan Social Distancing Application Under the Rule of C.D.C. »

15h15-15h30 : discussion

15h30-15h40: pause

 

Session de clôture :

15h40-16H30 : Périg Pitrou (CNRS/Collège de France/PSL) : « Vies humaines et techniques du vivant »

16h30-16h50 : Discussion

16h50-17h00 : Clôture du colloque par Héctor G. Castaño et Elise Lamy-Rested

Latest from Blog

Review of The Question Concerning Technology in China (Genron, 2022) in Artscape (JP)

昨年、哲学者ユク・ホイの主著2冊が立て続けに日本語に翻訳された。その1冊が『再帰性と偶然性』(原島大輔訳、青土社)であり、もう1冊が本書『中国における技術への問い』(伊勢康平訳、ゲンロン)である。かれのおもな専門は技術哲学だが、過去には哲学者ジャン=フランソワ・リオタールが手がけた展覧会「非物質的なものたち」(1985)についての論文集の編者を務めるなど★1、現代美術にも造詣が深いことで知られる。 本書『中国における技術への問い』は、近年まれにみるスケールの哲学書である。著者ユク・ホイは香港でエンジニアリングを、イギリスで哲学を学び、ドイツで教授資格(ハビリタツィオン)を取得したという経歴の持ち主だが(現在は香港城市大学教授)、本書を一読してみればわかるように、そこでは英語、中国語はもちろん、ドイツ語やフランス語の文献までもが幅広く渉猟されている。そのうえで本書が投げかけるのは──まさしく表題にあるように──「中国」における「技術」とは何であるか、という問いである。 そもそもこの「技術への問い(The Question Concerning Technology)」という表現は、ハイデガーによる有名な1953年の講演(の英題)から取られている(『技術への問い』関口浩訳、平凡社ライブラリー、2013)。本書は、かつてハイデガーが西洋哲学全体を視野に収めつつ提起した「技術への問い」を、中国哲学に対して差しむけようとするものである。せっかちな読者のために要点だけをのべておくと、本書でホイがとりわけ重視するのは「道」と「器」という二つのカテゴリーである。大雑把に言えば、中国哲学においては前者の「道」が宇宙論を、後者の「器」が技術論を構成するものであり、ホイはこれら二つの概念を軸に、みずからが「宇宙技芸」と呼ぶものの内実を論じていくことになる。言うなればこれは、古代ギリシアにおける「テクネー」を端緒とする西洋的な「テクノロジー」とは異なる、中国的な「技術」の特異性を明らかにする試みである。 Read more

The Question Concerning Technology in China (Genron, 2022) is ranked no. 10 the Kinokuniya Humanities Award 2023 (「紀伊國屋じんぶん大賞2023」) (JP)

たくさんのご応募、誠にありがとうございました。 「紀伊國屋じんぶん大賞2023 読者と選ぶ人文書ベスト30」が決定いたしました! 「読者の皆さまと共に優れた人文書を紹介し、魅力ある『書店空間』を作っていきたい」――との思いから立ち上げた「紀伊國屋じんぶん大賞」は、今年で13回目を迎えました。 おかげさまで、本年もたくさんのご応募と推薦コメントをお寄せいただきました。一般読者の方々からいただいたアンケートを元に、出版社、紀伊國屋書店社員による推薦を加味して事務局にて集計し、ベスト30を選定いたしました。 ※2021年11月以降に刊行された人文書を対象とし、2022年11月1日~11月30日の期間に読者の皆さまからアンケートを募りました。※当企画における「人文書」とは、「哲学・思想、心理、宗教、歴史、社会、教育学、批評・評論」のジャンルに該当する書籍(文庫・新書も可)としております。 2023年2月1日(水)より全国の紀伊國屋書店で受賞作を集めたブックフェア・推薦コメントを掲載した小冊子の無料配布を予定しております。※フェアの展開規模は店舗によって異なります。詳細が決定しましたら随時このページや公式Twitterにてお知らせいたします。   出版社内容情報 諸子百家と人新世を結ぶ、まったく新たな技術哲学の誕生! なぜ「技術」は西洋の伝統のうえでのみ定義され、論じられてきたのか? ハイデガーの「技術への問い」を乗り越え、破局へと暴走するテクノロジーに対抗するために、香港の若き俊英は文化的多様性に開かれた「宇宙技芸」の再発明に挑む。京都学派から100年。「近代の超克」を反省し、東洋思想を再び世界へと開くために必要な、「道」と「器」の再縫合はどうなされるべきなのか。諸子百家と人新世を結ぶ、まったく新たな技術哲学の誕生! more info