Symposium & Launch of Art and Cosmotechnics, 22 Oct 2022 @Fudan University

主题

艺术与宇宙技术——许煜《艺术与宇宙技术》中文版在线发布暨主题论坛

  主办

国际艺术评论奖(IAAC)
复旦大学艺术哲学研究中心

  协办
华东师范大学出版社·六点图书

 时间
2022年10月22日(周六)
9:45-17:30

  参会方式
腾讯会议: 841 466 800
“复旦大学哲学学院”B站直播

论坛议程

上午
9:30-9:45

主持:孙斌(复旦大学哲学学院)
致辞:袁新(复旦大学哲学学院)
倪为国(六点图书)

9:45-10:45

引言:许煜(香港城市大学)

10:45—12:00

评论与回应(一)(每位学者发言20分钟):
夏可君(中国人民大学文学院)
魏明德(复旦大学哲学学院)
何乏笔(台湾中央研究院)

下午
13:30-15:30

主持:王球(复旦大学哲学学院)
评论与回应(二)(每位学者发言20分钟):
才清华(复旦大学哲学学院)
吕明烜(中国政法大学哲学系)
孙斌(复旦大学哲学学院)
吴怡(复旦大学哲学学院)

15:30—17:30

主持:鲁明军(复旦大学哲学学院)
评论与回应(三)(每位学者发言20分钟):
王球(复旦大学哲学学院)
韩晓强(西南政法大学新闻传播学院)
苏子滢(《艺术与宇宙技术》译者)
李丹(艺术家)

论坛简介

哲学与艺术在人工智能时代有何作为?在《递归与偶然》一书中,香港城市大学许煜教授以“递归”和 “偶然”两个概念来阅读从康德到控制论的哲学史,回应海德格尔所声称的控制论标志着西方哲学的终结。在新著《艺术与宇宙技术》中,他通过分析和比较西方悲剧逻辑、中国山水逻辑以及控制论逻辑的递归性,借以回应哲学终结之后,艺术有何所为?本书关照艺术经验与审美思维的多样性,并且在一个技术时代的观念局面中,重新开启了哲学与艺术的思想关联,对于当下人们反思技术、哲学与技术的关系,提供了极富创造力与原创力的回答。值此《艺术与宇宙技术》中文版出版之际,我们特别邀请了来自国内各大高校和研究机构的十余位学者、艺术家,就此书提出的观点及其所关涉的艺术哲学问题展开进一步的思考和讨论。本次论坛系第八届国际艺术评奖(IAAC8)系列论坛之一。

Latest from Blog

“Technological Pluralism” in WIRED (vol. 50, Sep. 2023) (JP)

『WIRED』US版の創刊から30周年という節目のタイミングとなる今号では、「30年後の未来」の様相を空想する。ちなみに、30年後は2050年代──つまりはミッドセンチュリーとなる。“前回”のミッドセンチュリーはパックスアメリカーナ(米国の覇権による平和)を背景に欧米的な価値観や未来像が前景化した時代だったとすれば、“次”のミッドセンチュリーに人類は、多様な文化や社会や技術、さらにはロボットやAIエージェントを含むマルチスピーシーズが織りなす多元的な未来へとたどり着くことができるだろうか? 空想の泰斗・SF作家たちとともに「Next Mid-Century」を総力特集する。 テッド・チャン、劉 慈欣、池澤春菜、マリアーナ・エンリケス、倉田タカシ、N・K・ジェミシン、高山羽根子、ウォレ・タラビ、藤井太洋、ユク・ホイ、齋藤精一、ベッキー・チェンバーズ、長谷川 愛、三宅陽一郎、山田胡瓜、ププル・ビシュト、川崎和也、津久井五月、逢坂冬馬、安堂ホセ、池上英子、市川沙央、市川春子、伊藤亜和、稲見昌彦、円城 塔、岡 瑞起、川和田恵真、斉藤賢爾、齋藤帆奈、Jen.two、Jini、柴田勝家、アンソニー・ダン、陳 楸帆、エレナ・トゥタッチコワ、野﨑まど、伴名 練、比嘉夏子、Peterparker69、ジョアンナ・ファン、フラン・ラブシャーニュ、松田桂一、宮内悠介、村上由鶴、和田夏実、吉上 亮、水野祐、なみちえ、川田十夢など。 More info Full Text

『宇宙技芸の多様性』(by Daisuke Harashima) in The Adventurers of Media Theory (University of Tokyo Press, 2023)

著者 伊藤 守 編 発売日 2023/09/01 ISBN 978-4-13-050209-2 判型・ページ数: A5 ・ 400ページ はじめに(伊藤 守) Ⅰ メディア論の目覚め ガブリエル・タルド:モナド論からメディア論へ(伊藤 守) ヴァルター・ベンヤミン:媒質から複製技術メディアへ(竹峰義和) テオドール・W・アドルノ:同一化と抵抗の弁証法(竹峰義和)