Les Entretiens du Nouveau Monde Industriel 2015 (14-15 December)

Les Entretiens du nouveau monde industriel 2015

LA TOILE QUE NOUS VOULONS – du web sémantique au web herméneutique

Paris. Centre Pompidou. Grande Salle. 14 et 15 décembre 2015

 

Cette page est aussi disponible en français.

From semantic web to hermeneutic web

With the world wide web, has emerged 22 years ago what now appears to be the reticular society that disrupts the economy of data, to the benefit of industrial groups that have become planetary in less than ten years and to the detriment of European economies which failed to develop industrial policies to meet the challenges neither at national level nor in the context of the European Union.
Although the web was invented at CERN, it is in North America that its consequences were drawn, and this is under the influence of feedback loops, favorable to its business model, that the web has evolved – in a sense that deeply denatured it, to the point of transforming it into an instrument of hyper-control and of enforcement of a purely computational governance on everything.
In spring 2014, and in the wake of the effects caused by the revelations of Edward Snowden, Tim Berners Lee and the W3C launched the “Web We Want” initiative. Following this momentum, IRI proposed to its partners (Cap digital, France Televisions, Strate Design School, Institute Mines – Telecom, W3C) to dedicate its ninth edition of the New Industrial world Forum to the hypothesis of an overhaul and a reinvention of the World Wide Web under the French translation “la toile que nous voulons” – toile (the web) that can be perceived henceforth both as the spider trap and as the projection screen of a better future.
*
Since its origin, and under the pressure of an economic sector becoming dangerously hegemonic, the Web has evolved into an increasingly computational vision, focusing excessively on automation implemented for the benefits of business models which may be weakening social service structures, and may prevent the development of a reflective and deliberative practice, therefore aware of the networked digital instrumentality – not to mention the aspects revealed by Edward Snowden.
This issue poses a triple challenge: economic, political (ie also military) and epistemological. When Chris Anderson in 2008 launched the debate on the challenges of big data, which was then called the data deluge, he proclaimed the “end of theory”. This view undoubtedly true in fact in some fields, is undoubtedly wrong in law – the difference between the fact and the law stands the question we asked in the New Industrial World Forum 2014 under the title “the digital truth”. The end of theory is the automatic and entropic closing of knowledge – that is, its statistical annihilation.
We do not only oppose Chris Anderson’s standpoint with an abstract right argument. We add that the automation of the web will only be beneficial if it is augmented by a hermeneutic – that is a neguentropic – function, capable to trace disputes, polemics and controversies and to organize the deliberative collective individuation process by designing a new type of social networks inspired by Simondon’s concept of individuation and relying on a new graphic annotation language.
This 2015 edition of our Forum, which will take place immediately after the UN conference on the limitation of climate change, will affirm the necessity and the possibility to re-develop the web so that it is explicitly designed to increase the neguentropic potential of humanity, instead of submitting all singularities and possibilities able to sustain deliberate bifurcations to a systematically entropic computational model.
The challenge is that of a struggle against the massive entropy which is the advent of Anthropocene, as well as that of the re-opening of a European future based on the revival of a European industrial policy – beyond Airbus and the TGV as well as beyond the storytelling of big data.

Latest from Blog

Review of The Question Concerning Technology in China (Genron, 2022) in Artscape (JP)

昨年、哲学者ユク・ホイの主著2冊が立て続けに日本語に翻訳された。その1冊が『再帰性と偶然性』(原島大輔訳、青土社)であり、もう1冊が本書『中国における技術への問い』(伊勢康平訳、ゲンロン)である。かれのおもな専門は技術哲学だが、過去には哲学者ジャン=フランソワ・リオタールが手がけた展覧会「非物質的なものたち」(1985)についての論文集の編者を務めるなど★1、現代美術にも造詣が深いことで知られる。 本書『中国における技術への問い』は、近年まれにみるスケールの哲学書である。著者ユク・ホイは香港でエンジニアリングを、イギリスで哲学を学び、ドイツで教授資格(ハビリタツィオン)を取得したという経歴の持ち主だが(現在は香港城市大学教授)、本書を一読してみればわかるように、そこでは英語、中国語はもちろん、ドイツ語やフランス語の文献までもが幅広く渉猟されている。そのうえで本書が投げかけるのは──まさしく表題にあるように──「中国」における「技術」とは何であるか、という問いである。 そもそもこの「技術への問い(The Question Concerning Technology)」という表現は、ハイデガーによる有名な1953年の講演(の英題)から取られている(『技術への問い』関口浩訳、平凡社ライブラリー、2013)。本書は、かつてハイデガーが西洋哲学全体を視野に収めつつ提起した「技術への問い」を、中国哲学に対して差しむけようとするものである。せっかちな読者のために要点だけをのべておくと、本書でホイがとりわけ重視するのは「道」と「器」という二つのカテゴリーである。大雑把に言えば、中国哲学においては前者の「道」が宇宙論を、後者の「器」が技術論を構成するものであり、ホイはこれら二つの概念を軸に、みずからが「宇宙技芸」と呼ぶものの内実を論じていくことになる。言うなればこれは、古代ギリシアにおける「テクネー」を端緒とする西洋的な「テクノロジー」とは異なる、中国的な「技術」の特異性を明らかにする試みである。 Read more

The Question Concerning Technology in China (Genron, 2022) is ranked no. 10 the Kinokuniya Humanities Award 2023 (「紀伊國屋じんぶん大賞2023」) (JP)

たくさんのご応募、誠にありがとうございました。 「紀伊國屋じんぶん大賞2023 読者と選ぶ人文書ベスト30」が決定いたしました! 「読者の皆さまと共に優れた人文書を紹介し、魅力ある『書店空間』を作っていきたい」――との思いから立ち上げた「紀伊國屋じんぶん大賞」は、今年で13回目を迎えました。 おかげさまで、本年もたくさんのご応募と推薦コメントをお寄せいただきました。一般読者の方々からいただいたアンケートを元に、出版社、紀伊國屋書店社員による推薦を加味して事務局にて集計し、ベスト30を選定いたしました。 ※2021年11月以降に刊行された人文書を対象とし、2022年11月1日~11月30日の期間に読者の皆さまからアンケートを募りました。※当企画における「人文書」とは、「哲学・思想、心理、宗教、歴史、社会、教育学、批評・評論」のジャンルに該当する書籍(文庫・新書も可)としております。 2023年2月1日(水)より全国の紀伊國屋書店で受賞作を集めたブックフェア・推薦コメントを掲載した小冊子の無料配布を予定しております。※フェアの展開規模は店舗によって異なります。詳細が決定しましたら随時このページや公式Twitterにてお知らせいたします。   出版社内容情報 諸子百家と人新世を結ぶ、まったく新たな技術哲学の誕生! なぜ「技術」は西洋の伝統のうえでのみ定義され、論じられてきたのか? ハイデガーの「技術への問い」を乗り越え、破局へと暴走するテクノロジーに対抗するために、香港の若き俊英は文化的多様性に開かれた「宇宙技芸」の再発明に挑む。京都学派から100年。「近代の超克」を反省し、東洋思想を再び世界へと開くために必要な、「道」と「器」の再縫合はどうなされるべきなのか。諸子百家と人新世を結ぶ、まったく新たな技術哲学の誕生! more info