Chinese Translation of Art and Cosmotechnics (Shanghai: East China Normal University Press, 2022)

/

Chinese Translation of Art and Cosmotechnics (藝術與宇宙技術, 華東師範大學出版社, 2022) is published and now available in the web store in China. More information on the web store of the publisher.


書名:《藝術與宇宙技術》
作者:許煜
譯者:蘇子瀅
出版社:華東師範大學出版社
書號:ISBN 978-7-5760-3153-9
出版日期:2022年9月
頁數: 344

技術挑戰了藝術和傳統思想的存在地位。本書借鑒人工智能和機器人學的論述,試圖以中國山水畫中的宇宙技術來應對這一挑戰。進而提出:面對當前技術變革帶來的新挑戰,山水的意義何在?通過將藝術和宇宙技術並置到一起來思考,我們試圖進入藝術體驗的多樣性之中,並問自己,這些體驗將如何有助於對當今技術做出反思。

《藝術與宇宙技術》是《遞歸與偶然》的姊妹篇,接續了前作中提出的遞歸性概念,作者許煜受王弼及牟宗三思想的啟發,從中國道家思想中提煉出與西方悲劇邏輯相反的山水邏輯,用以解答這一問題:哲學與藝術在人工智能時代有何作為?本書關照藝術經驗與審美思維的多樣性,並且在一個技術時代的觀念局中,重新開啟了哲學與藝術的思想關聯。對於當下人們反思技術、哲學與技術的關係,提供了極富創造力與原創力的回答。


目錄

前言

導論: 論感知性的教育

§1. 悲劇宇宙的歷史心理學
§2. 悲劇藝術的遞歸邏輯
§3. 藝術經驗的多樣性
§4. 道家或悲劇主義的宇宙技術
§5. 遞歸機器的超前
§6. 歐洲之後,藝術與哲學

第一章: 世界與大地

§7. 哲學終結後的藝術
§8. 通過藝術的另一開始
§9. 人造物之中的真理
§10. 思考與繪畫
§11. 藝術與宇宙
§12. 關於不可知者的認識論

第二章: 山與水

§13. 可見與不可見:現象學筆記
§14. 首論山水: 邏輯
§14.1. 象和形的概念
§14.2. 玄的邏輯: 對立的連續性
§14.3. 玄的遞歸性: 對立之統一
§14.4. 宇宙與道德
§15. 本體界
§16. 感與應

第三章: 藝術與自動化

§17. 當今機器智能的現狀
§18. 有機主義的局限
§19. 不可運算性與不可計算
§20. 理智、理性與直觀
§21. 次論山水:地方
§21.1.  山水的場所
§21.2. 安放在場所作為重置
§21.3. 空間與地方
§22. 作為知識型革命的藝術

參考文獻
索引

Latest from Blog

“Technological Pluralism” in WIRED (vol. 50, Sep. 2023) (JP)

『WIRED』US版の創刊から30周年という節目のタイミングとなる今号では、「30年後の未来」の様相を空想する。ちなみに、30年後は2050年代──つまりはミッドセンチュリーとなる。“前回”のミッドセンチュリーはパックスアメリカーナ(米国の覇権による平和)を背景に欧米的な価値観や未来像が前景化した時代だったとすれば、“次”のミッドセンチュリーに人類は、多様な文化や社会や技術、さらにはロボットやAIエージェントを含むマルチスピーシーズが織りなす多元的な未来へとたどり着くことができるだろうか? 空想の泰斗・SF作家たちとともに「Next Mid-Century」を総力特集する。 テッド・チャン、劉 慈欣、池澤春菜、マリアーナ・エンリケス、倉田タカシ、N・K・ジェミシン、高山羽根子、ウォレ・タラビ、藤井太洋、ユク・ホイ、齋藤精一、ベッキー・チェンバーズ、長谷川 愛、三宅陽一郎、山田胡瓜、ププル・ビシュト、川崎和也、津久井五月、逢坂冬馬、安堂ホセ、池上英子、市川沙央、市川春子、伊藤亜和、稲見昌彦、円城 塔、岡 瑞起、川和田恵真、斉藤賢爾、齋藤帆奈、Jen.two、Jini、柴田勝家、アンソニー・ダン、陳 楸帆、エレナ・トゥタッチコワ、野﨑まど、伴名 練、比嘉夏子、Peterparker69、ジョアンナ・ファン、フラン・ラブシャーニュ、松田桂一、宮内悠介、村上由鶴、和田夏実、吉上 亮、水野祐、なみちえ、川田十夢など。 More info Full Text

『宇宙技芸の多様性』(by Daisuke Harashima) in The Adventurers of Media Theory (University of Tokyo Press, 2023)

著者 伊藤 守 編 発売日 2023/09/01 ISBN 978-4-13-050209-2 判型・ページ数: A5 ・ 400ページ はじめに(伊藤 守) Ⅰ メディア論の目覚め ガブリエル・タルド:モナド論からメディア論へ(伊藤 守) ヴァルター・ベンヤミン:媒質から複製技術メディアへ(竹峰義和) テオドール・W・アドルノ:同一化と抵抗の弁証法(竹峰義和)