Japanese translation of “The Incomputable and the Incalculable” in Gendaishiso (July, 2023)

/

特集*〈計算〉の世界

 

【interview】
計算から修復へ――小さな庭から始まる新しい思考の可能性 / 森田真生(聞き手=丸山隆一)

【foundations】
計算とは何だろう? / 細谷曉夫
計算の世界へ / 渡辺治
「計算」概念の多元性――コンピュータ・サイエンス形成期を中心に / 河西棟馬
数学における《計算可能性》の厳密化、抽象化、そして発展 / 木原貴行
計算、証明、有限、無限 / 渕野昌

【philosophy】
計算不可能なものと計り知れないもの / Y ・ホイ/原島大輔訳
万物の計算理論と情報論的世界像 / 丸山善宏
計算と相互行為――特異性、共通部分、条件的なもの / 近藤和敬
数理モデルをめぐる、最近の科学哲学論争から / 松王政浩

【sciences ; technologies】
計算で世界がわかるか / 谷村省吾
言語と計算――構造と構成の再構築に向けて / 田中久美子+峯島宏次
形式言語理論とは何か / 新屋良磨
計算と自然――ライプニッツ・熊楠・触譜 / 鈴木泰博

【genealogy】
数と数字 / F・キットラー/梅田拓也訳
古代ギリシャの計算 / 斎藤憲
イスラーム科学と計算――一〇進法と六〇進法の融合 / 三村太郎
一七世紀ヨーロッパの数学者の図形活用法――サイクロイドを事例として / 稲岡大志
フッサール数学論における「計算」・「演繹」・「直観」の付置 / 富山豊
tertium datur――排除されない第三項と汲み尽くしえない無限 ゲーデルを通過するデリダのフッサール読解を手がかりに / 長坂真澄

 

【連載●科学者の散歩道●第九四回】
量子力学が哲学だった時代――西田父子と湯川秀樹 / 佐藤文隆

【連載●「戦後知」の超克●第三〇回】
見田宗介の「近代」と「現代」 2 / 成田龍一
【連載●社会は生きている●第一二回】
主体の生態社会学10――脳と心 / 山下祐介

【研究手帖】
入管「体制」を解体する / 李英美

 

more info

Latest from Blog

“Technological Pluralism” in WIRED (vol. 50, Sep. 2023) (JP)

『WIRED』US版の創刊から30周年という節目のタイミングとなる今号では、「30年後の未来」の様相を空想する。ちなみに、30年後は2050年代──つまりはミッドセンチュリーとなる。“前回”のミッドセンチュリーはパックスアメリカーナ(米国の覇権による平和)を背景に欧米的な価値観や未来像が前景化した時代だったとすれば、“次”のミッドセンチュリーに人類は、多様な文化や社会や技術、さらにはロボットやAIエージェントを含むマルチスピーシーズが織りなす多元的な未来へとたどり着くことができるだろうか? 空想の泰斗・SF作家たちとともに「Next Mid-Century」を総力特集する。 テッド・チャン、劉 慈欣、池澤春菜、マリアーナ・エンリケス、倉田タカシ、N・K・ジェミシン、高山羽根子、ウォレ・タラビ、藤井太洋、ユク・ホイ、齋藤精一、ベッキー・チェンバーズ、長谷川 愛、三宅陽一郎、山田胡瓜、ププル・ビシュト、川崎和也、津久井五月、逢坂冬馬、安堂ホセ、池上英子、市川沙央、市川春子、伊藤亜和、稲見昌彦、円城 塔、岡 瑞起、川和田恵真、斉藤賢爾、齋藤帆奈、Jen.two、Jini、柴田勝家、アンソニー・ダン、陳 楸帆、エレナ・トゥタッチコワ、野﨑まど、伴名 練、比嘉夏子、Peterparker69、ジョアンナ・ファン、フラン・ラブシャーニュ、松田桂一、宮内悠介、村上由鶴、和田夏実、吉上 亮、水野祐、なみちえ、川田十夢など。 More info Full Text

『宇宙技芸の多様性』(by Daisuke Harashima) in The Adventurers of Media Theory (University of Tokyo Press, 2023)

著者 伊藤 守 編 発売日 2023/09/01 ISBN 978-4-13-050209-2 判型・ページ数: A5 ・ 400ページ はじめに(伊藤 守) Ⅰ メディア論の目覚め ガブリエル・タルド:モナド論からメディア論へ(伊藤 守) ヴァルター・ベンヤミン:媒質から複製技術メディアへ(竹峰義和) テオドール・W・アドルノ:同一化と抵抗の弁証法(竹峰義和)